国道120号 いろは坂

f:id:route99:20170703224935j:plain
日光を代表とする道といえば、いろは坂
日光東照宮から華厳の滝中禅寺湖へと誘う道。

私は子供のころ小学校の遠足でここに行ったことを覚えている。
ひたすらのワインディングで途中酔ってしまう子もいたり、
大型のバスは切り返しが必要で、ものすごい渋滞する難所という記憶であった。
しかし今日この頃は、道路は二車線部分も多く(昔から?)、意外とすいすいと、
難なく駆け上がっていくことができた。むしろこのワインディングがドライブとして楽しい程だ。
同じ場所であっても、大人になり久しぶりに行くと、子供の頃感じていたことと
記憶のギャップがあるのもまた人生の楽しみの一つ。
日光東照宮やら華厳の滝でも同様のことを感じた。

f:id:route99:20170703224940j:plain
はじめは鬱蒼とした森の中を突き抜ける道だが、登るにつれ視界が晴れ、
青い空から山々が見え清々しい。
ハンドルさばきも忙しい中、あちらこちら見渡してしまう。
f:id:route99:20170703224929j:plainいろは坂の象徴といえばつづら折りのヘアピンカーブ毎にある「い」「ろ」「は」標識。
いろは歌は、日本語50音を連ねたものであることはご存知の通り、
元々は仏教の経典、涅槃経の一部を和訳したものでもあり、
例えばうたい出しの「色は匂へど散りぬるを」は涅槃経の「諸行無常」を表したものだそうな。
子供のころの記憶と対比しつつ、答え合わせを今更するような気分で坂を登って行った。
大人になって文化や歴史に感銘を受ける機会があることは嬉しいこと。

紅葉の時期にまた行こう。

木漏れ日の径

f:id:route99:20170604155544j:plain
梅雨入り前の貴重な晴れの日に、山に登る。
夏の香りすらするじりじりとした日だったが、
山の稜線上では風が強く吹き、汗冷えで凍えるほどだった。
森の中をてくてくと歩いていると、強烈な木漏れ日が射してきた。
風のざわめきとギラギラとうごめく光がにぎやかだった。

姨捨の景

f:id:route99:20170529235908j:plain
高速道路をひた走り家に帰ることは多い。上信越道から分岐し長野自動車道に入り、
そろそろ休もうという気になるのが姨捨(おばすて)SA。

姨捨という名前に惹かれて止まったのが初めての訪問。
寒い冬の夜だったが、街の灯が映し出された夜景が綺麗だった。
その後、何度かこのSAに寄ったのだが、昼間に寄る機会が中々無く、
あの綺麗な夜景の昼の顔が長い間わからなかった。先日初めてその素顔を見た。

姨捨という名前から、なんとなく仰々しい景色を思い浮かべていたが、
長野の農村のゆったりとした新緑風景に癒された。
この地はいわゆる高齢の母を山に捨てるという伝説とゆかりがあるのだろうが、
調べていると、そうでもないという記述もあり、詳細な説明は書くには長すぎる。
今度は高速道路ではなく、下道を通って、この地でゆったりとした時間を一緒に過ごしたい。

国道292号線 志賀草津道路

冬季開放後すぐ行こうと思っていて、今年もなかなか行けなかった志賀草津高原ルート。
気温も30℃を超えようとする今日この頃、時すでに遅しと思いながらふと寄ってみた。
大分高さは下がったのだろうが、雪の回廊が残っていました。
f:id:route99:20170522010201j:plain
硫黄のにおいがする万座温泉を超え、国道292号に入り荒涼とした景色が見え始めると、
そこは雪の壁で覆われた道路だった。短かったけど、残っていてくれたのが嬉しい。
夏のような暑さで、雪解け水の量が多く、洗い越しのようになっているところが幾箇所もあった。
そんな中良く残っていたね。

f:id:route99:20170522010203j:plain自転車で走っている人も多かった。
急勾配でヒルクライムは大変でしょうが、ダウンヒルだけならやってみたい。
バイク(自動二輪)も多く、頂上のレストハウスには車やら
バイク、自転車やら、スキー客もいたりしていろんな目的の楽しみであふれていた。

f:id:route99:20170522010206j:plain
見下ろした山々。白根山のほうでよいのかな。
雪解けは着々と進んでいながらも、新緑がまぶしい季節だった。
夏のような今日この頃ですが、志賀草津道路は国道最高地点付近でも20℃前後で
爽快の一言だった。来年はやっぱり開通直後に行きたいな。